MENU
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
コーヒーを知る。楽しむ。そして、日常に彩りを。
とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. カフェ巡り
  4. 湘南平塚で発見!root Cの本格アイスコーヒーが想像以上に美味しかった話

湘南平塚で発見!root Cの本格アイスコーヒーが想像以上に美味しかった話

2025 9/23
カフェ巡り
2025年9月15日2025年9月23日

こんにちは、とつきコーヒーです。今回はroot cという無人型で作りたてのコーヒーが飲めるというサービスに出会ったので、実際にコーヒーを飲んでみました。

今回見つけたのは湘南平塚アウトレットモールでした。使い方は簡単で、まずアプリをインストールして、そこから操作する感じです。基本的にアプリで完結しちゃいますね。

ちなみにコーヒーの無人販売といえば、自販機の「ミル挽き珈琲」(高速道路のSAやPAでよく見かけるやつ)もありますよね。透明な窓から豆を挽く様子が見えるので、あれもイベント性があって楽しいです。見つけるとついつい買っちゃいます。

でもroot Cはちょっと違うなと思ったのが、スポット利用よりも定期利用がメインのターゲットっぽいということです。実際アプリを見てみると月額制のサブスクもやっていて、コーヒー好きが継続的に使うことを想定してるんでしょうね。アプリにこだわる理由も、きっと顧客の好みとか購入履歴を集めて、その人に合ったコーヒー体験を提供したいからなんじゃないでしょうか。

回数券とか

root C自体は結構前から知っていて、東京のビジネス街によく置いてあるイメージでした。調べてみたら今は全国で300台くらい設置されているみたいで、オフィスビルやショッピングモール、駅なんかの人が集まる場所に展開してるようです。

実際のオーダー体験

コーヒーはアプリでラインナップをチェックできます。今回は「エチオピア イルガチェフェ」のアイスコーヒーをセレクト。「芳醇な香りとフルーティな甘味が特徴」って書いてありました。他にも味の特徴とかコーヒーのスペック、産地のストーリーなんかも詳しく載っていて、コーヒー好きとしてはテンション上がる情報がいっぱいでした。

提供しているのは小川コーヒーということで、老舗の焙煎技術が使われているのも安心ポイントですね。

オーダーしてから5分くらいで出来上がりました。完成すると小さな宅配ボックスみたいなところにコーヒーがセットされて、アプリに通知が届く仕組みです。通常1杯500円のところ、初回クーポンを使って300円でゲットできました。

で、肝心のお味はどうだったのか

これが予想以上に美味しかったんです。エチオピア イルガチェフェの特徴である華やかな香りとフルーティな酸味がちゃんと感じられました。特に驚いたのが、アイスコーヒーなのに香りがすごく豊かなことでした。まるでホットコーヒーを冷やしたみたいな深みがあるんですよね。

普通の缶コーヒーやコンビニコーヒーと比べると、明らかに豆の個性が分かります。苦味と酸味のバランスも良くて、最後まで飲み飽きない感じでした。自家焙煎を始めてから少しだけいろんな味に触れてきましたが、「お、これは本格的だな」って素直に思えるクオリティでしたね。

こんな人におすすめ

root Cはこんな方におすすめです

  • オフィスワーカーで毎日美味しいコーヒーを飲みたい方
  • コンビニコーヒーでは物足りなくなった方
  • 産地や焙煎にこだわりたいけれど、時間がない方
  • サードウェーブコーヒーに興味があるけれど、カフェに入る時間がない方
  • コーヒーの知識も一緒に楽しみたい方

使ってみて気づいたこと

root Cって面白いなと思ったのが、単純に「美味しいコーヒーを売る」だけじゃなくて、アプリを通じてコーヒーのこととかも教えてくれることなんです。産地の情報とか焙煎の特徴、テイスティングノートなんかが載っていて、まるでコーヒー専門店で説明してもらってるみたいな気分になります。

あと5分っていう待ち時間も絶妙ですね(混雑ぐらいによるようです)。待ってる間にだんだんコーヒーが楽しみになってくるし、「今、自分のために淹れてくれてる」っていう特別感があります。これは缶コーヒーにもミル挽き珈琲にもない体験かもしれません。

値段は500円ということで、スペシャリティコーヒーとしてお手頃な価格帯だと思いました。カフェで飲むことを考えれば、むしろお得かもしれませんね。

まとめ

今回のroot C体験は、コーヒー業界の進化を肌で実感できる良い機会でした。テクノロジーとコーヒー文化がうまく融合した新しいサービスとして、今後もっと広がっていきそうな予感がします。

働き方が多様化してる今の時代、「手軽に本格的なコーヒーが飲める」っていうニーズは確実にあると思うんですよね。自家焙煎を楽しんでる私たちにとっても、外出先で美味しいコーヒーに出会えるのは素直に嬉しいことです。

皆さんももし見かけることがあったら、ぜひ一度試してみてください。きっと新しいコーヒー体験ができると思いますよ。

カフェ巡り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • たまプラーザ駅5分の本格コーヒー店|Blue DOOR Coffeeで味わう極上アイスコーヒー体験記
  • 9250円のコーヒースプーンを買ってしまった話 ーコンビニコーヒー100円時代の贅沢とは

この記事を書いた人

totsukiのアバター totsuki

関連記事

  • 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜
    2025年11月4日
  • 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記
    2025年10月24日
  • 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか
    2025年10月22日
  • 奈良の名店、ロクメイコーヒーで感じた「本物」の空気感
    2025年10月19日
  • 奈良の隠れ家的コーヒースポット「ANY B&B+COFFEE」訪問記
    2025年10月4日
  • 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~
    2025年9月29日
  • 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策
    2025年9月28日
  • コーヒー好きなら一度は訪れたい!猿田彦珈琲 調布焙煎ホールで体験した焙煎の世界
    2025年9月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Recent Posts

  • 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜
  • 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 – 古民家で味わう純喫茶の時間
  • 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記
  • 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか
  • 奈良の名店、ロクメイコーヒーで感じた「本物」の空気感

Recent Comments

  1. 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか に 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 – 古民家で味わう純喫茶の時間 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  2. 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか に 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  3. 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策 に 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~ – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  4. コーヒー愛好家なら一度は行きたい!岩崎泰三さんプロデュースの聖地巡り に TCLで購入したグアテマラ豆を飲み比べ!通常豆vsデカフェの違いを徹底検証 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  5. 南蛮屋のデカフェコーヒーを飲んでみた!スイスウォータープロセスの実力はいかに? に 小川珈琲のエチオピアモカ デカフェを飲んでみた!果実感あふれる上品な味わい – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より

Archives

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

Categories

  • カフェ巡り
  • コーヒー
  • コーヒー知識研究室
  • その他
  • ブログ
  • 旅行とコーヒー
  • 日常のコーヒー活動

© とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし.

目次