MENU
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
コーヒーを知る。楽しむ。そして、日常に彩りを。
とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. その他
  4. キーコーヒーがイノダコーヒを買収 老舗喫茶店の新たなスタート

キーコーヒーがイノダコーヒを買収 老舗喫茶店の新たなスタート

2025 7/01
その他
2025年7月1日

2025年6月30日、コーヒー業界に大きなニュースが飛び込んできました。キーコーヒーが京都の老舗喫茶店「イノダコーヒ」を買収すると発表したのです。

イノダコーヒと言えば、私も何度も足を運んだことがあるお店。京都の本店や横浜高島屋店で、あの独特な雰囲気とコーヒーの味を楽しんできました。今回の買収で、このお店がどう変わっていくのか気になります。

目次

買収の詳細

キーコーヒーは6月30日の取締役会で決議し、7月30日付でイノダコーヒの株式94.2%を取得し、連結子会社化します。売却元は投資ファンドのアント・キャピタル・パートナーズです。

興味深いのは、両社が既に4年間の協業関係にあったこと。2021年から業務提携を結んでおり、キーコーヒーが「京都イノダコーヒ」ブランドとして家庭用コーヒーを販売していました。今年4月には福岡に共同店舗もオープンしており、段階的な関係構築を経ての買収となります。

イノダコーヒの魅力

85年の歴史と文化

1940年創業のイノダコーヒは、「京都の朝は、イノダコーヒの香りから」のキャッチフレーズで親しまれています。創業者の猪田七郎氏は画家でもあり、文化人が集うサロンのような役割も果たしてきました。

京都の三条本店を初めて訪れたときの印象は今でも鮮明です。レトロな店内、ネルドリップで丁寧に淹れられるコーヒー、そして何より時間がゆっくり流れる独特の空間。これぞ京都の喫茶文化という体験でした。

全国9店舗の展開

現在、イノダコーヒは京都を中心に全国9店舗を運営しています。横浜高島屋店も何度か利用しましたが、京都本店ほどではないにせよ、あの特別な雰囲気を感じることができました。

2025年3月期の業績は売上高21億円、純利益5200万円。老舗喫茶店としては安定した経営を続けています。

キーコーヒーの戦略

事業ポートフォリオの見直し

キーコーヒーは現在、収益力強化のため事業の再構築を進めています。今回のイノダコーヒ買収もその一環です。同時期にイタリアントマトの株式を譲渡するなど、コア事業への集中を図っています。

喫茶文化への注目

コーヒー業界では「第三の波(サードウェーブ)」として、コーヒーの品質や体験価値が重視されています。そんな中、85年の歴史を持つイノダコーヒの「本物の喫茶体験」は貴重な資産といえるでしょう。

期待されるシナジー効果

全国展開の可能性

キーコーヒーの全国流通網を活用すれば、「京都イノダコーヒ」ブランドのさらなる拡大が期待できます。既に家庭用商品は好評で、店舗展開も現実的になってきます。

新しいカフェ業態の開発

福岡の「イノダコーヒ with KEY COFFEE」の成功を受けて、他の主要都市への展開も視野に入ります。キーコーヒーの技術力とイノダコーヒの文化的価値を組み合わせた新業態にも期待が集まります。

コーヒー業界の動向

M&A活況の背景

2025年は外食・カフェ業界でM&A活動が活発化しています。コロナ禍からの回復とインバウンド需要の拡大が追い風となっており、特にブランド価値の高い企業への注目が集まっています。

インバウンド需要の回復

外国人観光客にとって、イノダコーヒのような「本物の京都体験」は非常に魅力的です。インバウンド外食市場は2025年に2兆円を超える見込みで、文化的価値の高い店舗は重要な競争優位性を持ちます。

今後の展望

伝統の継承と革新

キーコーヒーは「従来と変わらず営業する」と発表しており、急激な変化は避けられそうです。重要なのは、イノダコーヒが大切にしてきた「丁寧なコーヒー作り」と「おもてなしの心」が継承されることです。

チェーン展開の課題

一方で、イノダコーヒの魅力である「非効率性」や「個性」をチェーン展開でどう維持するかは大きな課題です。均一化とブランド価値の維持のバランスが問われるでしょう。

コーヒーファンとして

変化を見守る

私たちコーヒーファンとしては、まず変化を見守ることが大切だと思います。実際に店舗に足を運んで、どんな変化があるのかを自分の目で確かめていきたいところです。

情報の共有

SNSやレビューを通じて、「新しいメニューが出た」「雰囲気は変わらない」といった生の情報を共有することも、他のコーヒー好きにとって有益でしょう。

まとめ

SW1

イノダコーヒの買収は、日本の喫茶文化にとって大きな転換点となりそうです。85年の歴史を持つ老舗が、全国規模のコーヒー企業の傘下に入ることで、どのような変化と発展を見せるのか注目されます。

4年間の協業実績があることは心強く、急激な変化よりも段階的な統合が期待できそうです。イノダコーヒが持つ文化的価値を維持しながら、新しい可能性を開拓していく姿を見守っていきたいと思います。

馴染みの味が新しい時代にどう進化していくのか、これからが楽しみです。

関連

その他
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブルーボトルコーヒー清澄白河店で味わう本格コールドブリューの魅力
  • 清澄白河の革新的コーヒー体験!KOFFEE MAMEYA -Kakeru-で味わう1,600円のゲイシャコーヒー

この記事を書いた人

totsukiのアバター totsuki

関連記事

  • セブンカフェ値上げから考える、コーヒーの未来と私たちの選択
    2025年7月7日
  • キューピー幼児食撤退が映す子育て世代の現実 – コーヒータイムを守る新しい方法
    2025年6月15日
  • コーヒーのたのしみかた カフェインコントロール
    2023年6月2日
  • 好きなコーヒーの味を探してみよう!
    2023年1月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Recent Posts

  • 全国62店舗限定!希少なコーヒー豆が飲めるスターバックスリザーブ店舗の魅力
  • 桜新町で発見した極上のコーヒー体験 – 小川珈琲とサザエさんの街歩き
  • セブンカフェ値上げから考える、コーヒーの未来と私たちの選択
  • コーヒー好き必見!南蛮屋ガーデンで炭火焙煎の現場を体験してきました
  • ブルーボトルコーヒー vs All Press Espresso カフェラテ飲み比べ!味の違いを徹底レビュー

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

Categories

  • カフェ巡り
  • コーヒー
  • コーヒー知識研究室
  • その他
  • ブログ
  • 旅行とコーヒー
  • 日常のコーヒー活動

© とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター.

目次