MENU
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
コーヒーを知る。楽しむ。そして、日常に彩りを。
とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. カフェ巡り
  4. 「コーヒーカフェ記録イノダコーヒ」に行ってきました。

「コーヒーカフェ記録イノダコーヒ」に行ってきました。

2025 6/12
カフェ巡り
2023年2月21日2025年6月12日

個人的に気になっていた喫茶店のイノダコーヒに行ってきました。気になっていた理由としては、2つあって、1つ目は、コーヒー喫茶店の有名な老舗の事業譲渡の件をニュースで知ったこと。2つ目は、コーヒーのメッカは京都と北海道で、その中でイノダコーヒは昔ながらのコーヒーを提供しているという情報を聞いたためでした。

1つ目については、2022年にイノダコーヒが後継者不在で株式を売買したというニュースを目にしましたが、それに対して多くのイノダファンからの反応を目にしたことがきっかけでした。周囲からは「イノダの味はどうなるの?」「あの味はもう飲めなくなってしまうの?」といった声を目にすることで、イノダコーヒがファンからとても愛されていることを知り、一度行ってみたいなと思ったことが、初めのきっかけとなりました。今後の状況はそれこそ変わってくることもあるかもしれませんが、イノダのコンセプトは引き継がれていくということなので、すぐに変わるといったことはないのではないでしょうか。

2つ目については、以前コーヒー豆店を経営されている方とお話しし、「昔ながらの味を提供している喫茶店」について伺う機会がありました。地域では、先ほど述べた京都と北海道で、京都の喫茶店の一つとして挙げられていたのが「イノダコーヒ」でした。時間の都合上色々と訪問したかったのですが、今回行けなかった喫茶店については、次回以降の楽しみにしたいと思います。「昔ながら」という味をどう表現するかですが、深煎りのコーヒーをネルドリップで抽出する→苦味とコクを主体に、酸味・甘みを感じることのできるコーヒー、をイメージしてもらえれば良いと思います。最近ではシアトル系コヒーが由来の浅煎りのコーヒーもずいぶん日本に定着したように感じますが、一度昔ながらの深煎りネルドリップのコーヒーを味わってみたいなと思っていたことが今回の訪問の背景でした。

イノダコーヒ本店

今回訪問したのは、イノダコーヒ本店、京都市内の烏丸御池駅から徒歩で少々歩いたところで営業されています。京都へは新幹線で行きましたが、京都駅近くにも2店舗営業されていましたが、駅付近はやっぱり人も多く、八条口支店を通りかかったところ、すでに10名ほど入店を待っている方がいたため、本店へ向かうこととしました。

本店は、八条口支店ほどの混雑具合ではなく3名ほど入店待ちだったので、入店は15分ほどで入ることができましたが、気づけば私の後ろには7名ほど列ができていました。さすがの人気に驚きました。

私が案内されたのは旧館の座席でした。新館も休館もレトロな雰囲気の建物で、この雰囲気が好きでイノダコーヒに来る人も多いだろうと感じました。店舗数は他の多店舗化しているコーヒー店と比較すると決して多くはありませんが、一方で、だからこそこういった世界観を大事にして営業されているんだろうなと思いました。

注文したのは、創業以来提供しているという、「アラビカの真珠」。モカをベースにしており、香り、コク、酸味を絶妙にマッチさせているという一品でした。飲んでみた感想としては、「しっかりコクがあって、飲みごたえがある」という印象で、アメリカン(コーヒーのお湯割り)とは対極にあるようなコーヒーともいえると思います。さらにブレンドの醍醐味ともいえると思いますが、さまざまな産地の豆の特徴が複雑に絡み合っていて、「アラビカの真珠」の味を構成しているんだなと思います。

昼時だったので、パスタも注文

コーヒーもフードも色々とメニューがあったので、次回もまた行きたいなと思っています。関東では、東京大丸支店、横浜高島屋支店があるようなので、こちらに足を運んでみたいと思っています。

関連

カフェ巡り
イノダコーヒ カフェ コーヒー 喫茶店 珈琲
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • なままめ?きまめ?
  • カフェインと上手く付き合いながらコーヒーを楽しもう

この記事を書いた人

totsukiのアバター totsuki

関連記事

  • コーヒー愛好家なら一度は行きたい!岩崎泰三さんプロデュースの聖地巡り
    2025年7月24日
  • 全国62店舗限定!希少なコーヒー豆が飲めるスターバックスリザーブ店舗の魅力
    2025年7月9日
  • 桜新町で発見した極上のコーヒー体験 – 小川珈琲とサザエさんの街歩き
    2025年7月8日
  • コーヒー好き必見!南蛮屋ガーデンで炭火焙煎の現場を体験してきました
    2025年7月6日
  • ブルーボトルコーヒー vs All Press Espresso カフェラテ飲み比べ!味の違いを徹底レビュー
    2025年7月4日
  • 江戸の風情とコーヒー文化が織りなす清澄白河~深川江戸博物館とCoffee Stand OZで感じる街の魅力
    2025年7月3日
  • 清澄白河の革新的コーヒー体験!KOFFEE MAMEYA -Kakeru-で味わう1,600円のゲイシャコーヒー
    2025年7月2日
  • ブルーボトルコーヒー清澄白河店で味わう本格コールドブリューの魅力
    2025年6月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Recent Posts

  • 缶コーヒーって本当に違いがあるの?7種類をガチで飲み比べてみた結果が意外すぎた
  • 「初心者向け」と言われがちなメリタが、実は売上2000億円の業界最大手だった件
  • コーヒードリッパーの世界 ハリオ vs カリタ 企業哲学から読み解く選び方
  • 夏限定の味わいを徹底検証!UCCゴールドスペシャル(アイスコーヒー)を実際に飲んでみた
  • TCLで購入したグアテマラ豆を飲み比べ!通常豆vsデカフェの違いを徹底検証

Recent Comments

  1. コーヒー愛好家なら一度は行きたい!岩崎泰三さんプロデュースの聖地巡り に TCLで購入したグアテマラ豆を飲み比べ!通常豆vsデカフェの違いを徹底検証 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  2. 南蛮屋のデカフェコーヒーを飲んでみた!スイスウォータープロセスの実力はいかに? に 小川珈琲のエチオピアモカ デカフェを飲んでみた!果実感あふれる上品な味わい – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より

Archives

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

Categories

  • カフェ巡り
  • コーヒー
  • コーヒー知識研究室
  • その他
  • ブログ
  • 旅行とコーヒー
  • 日常のコーヒー活動

© とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター.

目次