MENU
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
コーヒーを知る。楽しむ。そして、日常に彩りを。
とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. カフェ巡り
  4. たまプラーザ駅5分の本格コーヒー店|Blue DOOR Coffeeで味わう極上アイスコーヒー体験記

たまプラーザ駅5分の本格コーヒー店|Blue DOOR Coffeeで味わう極上アイスコーヒー体験記

2025 9/14
カフェ巡り
2025年9月14日

こんにちは、とつきコーヒーです。今回は横浜の隠れた名店、Blue DOOR Coffee(たまプラーザ店)をご紹介したいと思います。実は、この店舗を知ったきっかけがとても興味深いんですね。

カリタ公式サイトで紹介されていた理由

カリタの公式ホームページで「KalitaStyle」として紹介されているのを見つけたのがきっかけでした。カリタといえば、コーヒー器具の老舗ブランドですが、そこが推薦するということは相当な実力店ということでしょう。実際にホームページを見ると、カリタのドリッパーを使って丁寧にコーヒーを淹れる様子が紹介されていて、「これは行ってみたい」と思わせる魅力がありました。

参考:https://www.kalita.co.jp/coffee/kalitastyle.php

寺家町店での体験が決め手に

Blue DOOR Coffeeは寺家町に本店があります。以前、子どもと一緒に寺家町店を訪れたことがあるのですが、その時は店内外ともに賑わっていて、ゆっくりとコーヒーを味わう時間がありませんでした。ただ、短い時間でも「良いお店だな」という印象が強く残っていたんですね。そんな背景もあって、今度はもう少しゆっくりとコーヒーを楽しみたいと思っていました。

たまプラーザ店の魅力的なアクセス

たまプラーザ店の大きな魅力の一つは、なんといってもアクセスの良さです。駅から徒歩5分以内という立地は、コーヒー好きにとって嬉しいポイントですね。外観もとてもオシャレで、思わず足を止めてしまうような佇まいです。

天空ブレンドのアイスコーヒーを実飲

この日は暑かったので、迷わずアイスコーヒー(650円)をオーダーしました。店内では様々な豆を取り扱っていますが、アイスコーヒーには「天空ブレンド」を使用しているそうです。この名前からして、なんだか期待が膨らみますよね。

店内は豆の販売がメインで、コーヒーも楽しめるスタイル。ひと休みできる席が数席あるくらいの、こじんまりとした空間です。豆の価格帯は1000〜1300円台が中心で、約20種類もの豊富なラインナップが並んでいました。コーヒー好きなら、きっと目移りしてしまうでしょう。

職人の技が光る一杯

注文後、店員さんがアイスコーヒーを丁寧に仕立ててくれます。この時間がまた良いんですよね。コーヒーが出来上がるまでの時間も、コーヒー体験の一部として楽しめます。

いよいよ完成したアイスコーヒーを一口飲んでみると、驚きました。深煎りなのに苦々しさがなく、雑味も全く感じません。とてもスッキリとしていて飲みやすいんです。酸味は控えめですが、ほのかな甘味を感じられて、香りもしっかりと鼻に届きます。大きめの氷が使われているので、最後まで薄まることなくコーヒーの味を堪能できるのも嬉しいポイントでした。

こんな方におすすめしたいお店

Blue DOOR Coffee たまプラーザ店は、こんな方にぴったりだと思います。

・色々なコーヒーを試してみたい方 ・隠れ家的な本格コーヒーを求めている方 ・アクセスの良い場所で美味しいコーヒーを楽しみたい方 ・コーヒー豆選びにこだわりたい方

カリタが認めた実力店の味、ぜひ一度体験してみてください。きっと新しいコーヒーの魅力に出会えるはずです。

それでは、今回はこの辺で。次回もお楽しみに。


店舗情報 Blue DOOR Coffee たまプラーザ店

  • アクセス:たまプラーザ駅から徒歩約5分
  • 営業形態:コーヒー豆販売+ドリンク提供
  • 価格帯:コーヒー豆1000〜1300円台、ドリンク650円〜(コーヒー)
カフェ巡り
カフェ コーヒー デカフェ 喫茶店 珈琲
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • なぜ緑茶はペットボトルで、コーヒーは自分で淹れるのか?茶道から学ぶ「コーヒー道」という生き方
  • 湘南平塚で発見!root Cの本格アイスコーヒーが想像以上に美味しかった話

この記事を書いた人

totsukiのアバター totsuki

関連記事

  • 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜
    2025年11月4日
  • 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記
    2025年10月24日
  • 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか
    2025年10月22日
  • 奈良の名店、ロクメイコーヒーで感じた「本物」の空気感
    2025年10月19日
  • 奈良の隠れ家的コーヒースポット「ANY B&B+COFFEE」訪問記
    2025年10月4日
  • 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~
    2025年9月29日
  • 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策
    2025年9月28日
  • コーヒー好きなら一度は訪れたい!猿田彦珈琲 調布焙煎ホールで体験した焙煎の世界
    2025年9月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Recent Posts

  • 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜
  • 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 – 古民家で味わう純喫茶の時間
  • 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記
  • 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか
  • 奈良の名店、ロクメイコーヒーで感じた「本物」の空気感

Recent Comments

  1. 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか に 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 – 古民家で味わう純喫茶の時間 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  2. 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか に 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  3. 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策 に 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~ – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  4. コーヒー愛好家なら一度は行きたい!岩崎泰三さんプロデュースの聖地巡り に TCLで購入したグアテマラ豆を飲み比べ!通常豆vsデカフェの違いを徹底検証 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  5. 南蛮屋のデカフェコーヒーを飲んでみた!スイスウォータープロセスの実力はいかに? に 小川珈琲のエチオピアモカ デカフェを飲んでみた!果実感あふれる上品な味わい – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より

Archives

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

Categories

  • カフェ巡り
  • コーヒー
  • コーヒー知識研究室
  • その他
  • ブログ
  • 旅行とコーヒー
  • 日常のコーヒー活動

© とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし.

目次