MENU
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
コーヒーを知る。楽しむ。そして、日常に彩りを。
とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. その他
  4. 好きなコーヒーの味を探してみよう!

好きなコーヒーの味を探してみよう!

2025 6/12
その他
2023年1月29日2025年6月12日

コーヒーの味を構成するものって、大きく言えば「苦味」と「酸味」だと思っています。(次いで、「コク」や「すっきり」といった表現もありますが、ざっくりと言えば苦味と酸味が味のメインの飲みもののように思っています。)

コーヒーベルトとは?

コーヒー豆は主に赤道付近の熱帯地方で栽培・収穫されています。地球一周ぐるっと取り囲むように位置している赤道ですが、世界各地でコーヒーが生産されていて、主に次の3つに分類することができます。

①中南米系

まず中南米系のコーヒーを紹介したいと思います。中南米の生産国としては、世界のコーヒー豆ブラジルやコロンビアがボリュームが多く、他にはメキシコ、ペルー、グアテマラ、コスタリカなどでも生産がされています。国によって味の傾向は異なりますが、一言で言えば「バランス型」のコーヒーが楽しめる地域になります。先ほどコーヒーは大きく、苦味と酸味の飲み物だと言いましたが、両者がうまく引き出されていて、クセの少ない味わいが感じられるコーヒーだと思います。ブレンドの基本構成として使用されることの多いブラジルやコロンビアや、「コーヒーの王様」なんて言われることのあるカリブ海にあるジャマイカなど、各国どこのコーヒーでも飲みやすいコーヒーとなります。また別の機会で紹介したいと思いますので簡単にですが、印象的なエピソードを紹介したいと思います。コーヒーには国ごとに収穫されるコーヒー豆にランクがつけられています。国ごとにその決め方は異なり、例えば、悪い豆の割合を量るものや、豆の大きさに寄るものなどがあります。ブラジルの場合は欠点数という基準を採用しています。一定数の豆の中に悪い豆が少なければ良い豆という計測方法なのですが、一番良い豆の名称が「No.2」という区分になります。なぜ「No.2」?なのかというと自然に収穫されるもので、完璧な生産物はない、という考え方から「No.1」はないとのことです、おもしろいなと思ったエピソードでした。

②アジア系

次にアジア系のコーヒーを紹介したいと思います。アジア系だと、ベトナム、インドネシアの生産ボリュームが多い地域になります。先ほど紹介した中南米系は生産国が多いですが、ベトナム、インドネシアは生産数量が多い国で、缶コーヒーからレギュラーコーヒー用のブレンド原料としても広く飲まれている産地になります。アジア系の味の傾向は「苦味系」のコーヒーだといえると思います。コーヒー豆には「品種」というものがあり、大きく分けると「アラビカ種」と「カネフォラ種(ロブスタ種)」の2つに分類されますが、アジアで生産される品種はカネフォラ種が多く、この品種は酸味が少なく、苦味の主張が強い特徴があります。苦味のあるコーヒーが好きで酸味が苦手だなという方はこちらの産地を選ばれてみてはいかがでしょうか。インドネシアのマンデリンは特徴の苦味を中心に香りも良くの見応えのあるコーヒーでおすすめです。

③アフリカ系

最後にアフリカ系のコーヒーを紹介したいと思います。アフリカ系のコーヒーを生産する国としては、タンザニア、エチオピア、ケニアが有名です。この地域の特徴は「酸味系」だといえると思います。酸味というと「酸っぱい」をイメージされやすいと思いますが、コーヒーの酸味はフルーティ(果実感)をイメージされると良いと思います。飲んだ後に鼻からフワッと抜ける風味がなんとも言えない良さがあり、アフリカ系の大きな特徴と言えます。また、こちらは別でのご紹介になると思いますが、コーヒーを飲むまでには「焙煎」という工程があり、これはコーヒーをどれくらいの苦味と酸味の割合で飲むかを決める工程になります(短く焙煎すると浅煎りという酸味の強いコーヒーに、焙煎を長くすると深煎りという苦味の強いコーヒーになります)。アフリカ系は浅煎り〜中煎りくらいの度合いで飲まれることが多く、これは産地の特徴を活かした飲み方からだと思います。最近のコーヒーは地域名ではなく、国名で販売されることが多くなっていますが、タンザニア付近にある山の名前である「キリマンジャロ」は耳にされたこともあるのではないでしょうか。コーヒーの概念が少し変わるかもしれないフルーティなコーヒーをぜひお試ししてみてください。

関連

その他
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • おいしいコーヒーを色々な飲み方で楽しもう(ワンドリップ編)
  • なままめ?きまめ?

この記事を書いた人

totsukiのアバター totsuki

関連記事

  • セブンカフェ値上げから考える、コーヒーの未来と私たちの選択
    2025年7月7日
  • キーコーヒーがイノダコーヒを買収 老舗喫茶店の新たなスタート
    2025年7月1日
  • キューピー幼児食撤退が映す子育て世代の現実 – コーヒータイムを守る新しい方法
    2025年6月15日
  • コーヒーのたのしみかた カフェインコントロール
    2023年6月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Recent Posts

  • 全国62店舗限定!希少なコーヒー豆が飲めるスターバックスリザーブ店舗の魅力
  • 桜新町で発見した極上のコーヒー体験 – 小川珈琲とサザエさんの街歩き
  • セブンカフェ値上げから考える、コーヒーの未来と私たちの選択
  • コーヒー好き必見!南蛮屋ガーデンで炭火焙煎の現場を体験してきました
  • ブルーボトルコーヒー vs All Press Espresso カフェラテ飲み比べ!味の違いを徹底レビュー

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

Categories

  • カフェ巡り
  • コーヒー
  • コーヒー知識研究室
  • その他
  • ブログ
  • 旅行とコーヒー
  • 日常のコーヒー活動

© とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター.

目次