MENU
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
コーヒーを知る。楽しむ。そして、日常に彩りを。
とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. カフェ巡り
  4. 夜20時から開店する深夜喫茶で、時間が止まったような一杯を – 京都「深夜喫茶しんしんしん」

夜20時から開店する深夜喫茶で、時間が止まったような一杯を – 京都「深夜喫茶しんしんしん」

2025 11/14
カフェ巡り
2025年11月14日

目次

この記事を書いた人

プロフィール とつきコーヒー|都内勤務のサラリーマン・コーヒーインストラクター2級。共働きで子育て中。自家焙煎デカフェコーヒー豆を販売しながら、カフェインレスコーヒーの可能性を探求中。Xやnote、ブログで情報発信しています。

京都コーヒー旅シリーズ

この記事は、京都のコーヒー巡りシリーズの一つです。今回訪れた他のお店もぜひご覧ください。

京都のコーヒー文化を深掘り 京都がコーヒー消費量日本一の理由とは。データで見る京都のコーヒー文化

今回訪れたコーヒー店

  1. 伏見の隠れ家「あおいコーヒー」- 丁寧に淹れられた一杯
  2. 創業70年超の老舗「市川屋珈琲」- 京都の歴史を感じる
  3. 三条の「LOB coffee house」- デカフェという選択肢
  4. 深夜喫茶しんしんしん – 夜だけの特別な時間(この記事)

それぞれのお店に、それぞれの魅力があります。京都でのコーヒー巡りの参考にしていただければ嬉しいです。

「しんしんしん」へ

もし、京都の夜カフェを探しているなら、ちょっと変わったチョイスができますよ。開店は夜20時。深夜3時まで営業する、夜だけの喫茶店。

京都の夜、暗い路地を歩く。街灯の光が途切れ途切れで、足元の石畳がよく見えない。静かな住宅街に、時折聞こえる遠くの車の音だけが響く。

そんな中、ふと看板が目に入りました。「深夜喫茶しんしんしん」。階段を登った先に、時代を超えた空間が待っていました。

暗闇に浮かび上がる看板。2階にある深夜喫茶しんしんしん

YouTube動画がきっかけで知った、夜だけ開く喫茶店

この店を知ったのは、一本のYouTube動画がきっかけでした。

https://youtu.be/YYe0iGAt9uM?si=ADFtuxfXI-hRK0qw

画面に映し出された独特な雰囲気、マスターの佇まい、静かに流れる時間。その全てに惹かれて、「いつか行ってみたい」と思っていた場所です。京都でのコーヒー巡りを計画していた時、真っ先に思い浮かんだのがこの店でした。

面白いのは、この店の営業時間。開店は夜20時から。昼間はやっていません。夜だけ開く喫茶店って、それだけで何か特別な感じがしますよね。京都には多くのカフェがありますが、深夜まで営業している喫茶店は珍しいんです。

暗い路地を歩いて、2階へ – 銀閣寺エリアの隠れ家的スポット

LOB coffee houseでコーヒーを楽しんだ後、清水五条駅からバスで移動。銀閣寺エリアのバス停で降りて、歩くこと5分ほど。

この辺りは、京都駅周辺とは全く違う雰囲気です。街灯が少なく、かなり暗い。落ち着いた住宅街で、人通りも少なく、静かです。足元に注意しながら、ほぼ直線の道を進んでいくと、暗闇の中にぼんやりと看板が浮かび上がってきました。

「深夜喫茶しんしんしん」

店は2階にあります。バスが少し遅れていたので、到着したのは20時10分過ぎ。「満席じゃないといいな」と思いながら階段を登ります。

レコード、本、ポスター。時代が混ざり合う空間

ドアを開けると、動画で見たあの空間が目の前に広がっていました。

壁一面のレコードと本棚。昭和レトロな雰囲気に包まれる店内

程なくしてマスターがキッチンから出てきて、迎えてくれます。先客は1組だけ。「好きな席でどうぞ」と言われて、窓側の席を選びました。

席に座って、まず目に入るのは壁一面のレコード。そしてギター、古い映画のポスター、レトロな看板、本棚にぎっしり並んだ本。青いライトと温かみのあるオレンジの照明がぼんやりと照らす中、昭和の喫茶店にタイムスリップしたような感覚になります。

メニュー冊子を手に取ると、表紙は色褪せて、角が丸くなっています。何人の手を経てきたんでしょうか。この年季の入り方も、また味わい深いですね。

年季の入ったメニュー冊子。コーヒーからお酒まで豊富なラインナップ

ドリンクを中心に、お酒も豊富。ホットミルク、ホットココア、紅茶、ホットレモン、チャイ、そしてもちろんコーヒー。お酒入りのメニューも充実していて、ホットラム、ラムココア、ブランデー紅茶、ホットワインなど。Cold Drinkにはアイスコーヒー、オリジナルジンジャーエール、アイスミルク、アイスココアも。

今回はホットコーヒーを注文。ネルドリップで淹れるコーヒーは650円です。

ネルドリップのコーヒーと、ゆっくり流れる時間

マスターがひとりで切り盛りしているので、少し待ちます。でも、この待つ時間も悪くない。薄暗いライトの中、レコードジャケットを眺めたり、壁のポスターを見たり。なんとなく、今日一日のコーヒー巡りを振り返りながら、特に難しいことは考えず、ただこの空間に身を任せます。

コーヒーが到着しました。

古いSONYのテレビと一緒に。時代を超えた空間でいただくネルドリップコーヒー

黄色いカップに注がれたコーヒー。テーブルには古いSONYの小型テレビが置かれていて、なんだか不思議な光景です。一口飲んでみると、深煎り系で美味しいですね。ナッツ系の香ばしさがあって、でも苦味が強いわけじゃない。ネルで淹れているからか、マイルドな口当たりです。

冷めていくにつれて、甘みが出てきます。これがまた良いんですよね。めちゃくちゃ特徴的というわけではないけれど、普通に美味しく飲めるコーヒー。この「普通に美味しい」っていうのが、実は一番大切なことなのかもしれません。

小一時間ほど過ごしていると、だんだんとお客さんが増えてきました。若い人が多く、2~3人組で来る人たちがほとんど。静かな空間で、マスターとの会話はほとんどなく、お客さん同士もそれぞれの会話を楽しんでいる様子です。

近くに京都大学があるから、もしかしたら京大生なのかな。そんなことをぼんやり考えながら、私は私でこの空間を楽しみました。

夜のコーヒー時間が持つ意味 – 京都の夜カフェの魅力

こういう空間と一緒にコーヒーを楽しむのも、コーヒーの醍醐味だなって思います。

今日訪れた4軒、あおいコーヒーでは丁寧に淹れられたコーヒーの味わいを、市川屋珈琲では老舗の風格と歴史を、LOB coffee houseではデカフェという選択肢の素晴らしさを体験しました。

そして、ここ深夜喫茶しんしんしんでは、夜だからこそ楽しめる特別な時間を味わっています。純粋にコーヒーの味だけを追求するのも良い。でも、その時その場所で、空間と一緒にコーヒーを味わう体験もまた特別なんですよね。

この空間と私を、コーヒーが繋いでくれているような感覚。そんな風に感じました。

レコードプレーヤーとバーカウンター。マスターがひとりで切り盛りする温かみのある空間

店内には「だいたい1時間くらいで入れ替わりをお願いします」という案内がありました。小さなお店だからこそ、いろんな人に来てもらいたいという想いが伝わります。京都の夜を楽しむ人たちに、この特別な空間を提供したい。そんな店主の気持ちが感じられますね。

夜遅くにやっているというのが、しんしんしんならではの魅力。昼のコーヒー店とは違う、夜だけの特別な時間があります。京都観光の夜、ちょっと立ち寄るのにもおすすめです。

また明日もがんばれそうです。


店舗情報

  • 店名:深夜喫茶しんしんしん
  • 住所:京都市左京区北白川久保田町57-16 2F
  • 営業時間:20時~27時(深夜3時)
  • 定休日:不定休
  • アクセス:銀閣寺エリア、京都大学農学部正門から東へ徒歩5分、最寄りバス停から徒歩5分
  • 価格:ホットコーヒー650円
  • 抽出方法:ネルドリップ
  • 雰囲気:昭和レトロ、静かな空間、レコードと本に囲まれた喫茶店
  • ウェブサイト:https://shinshinshin.com/
  • 支払方法:現金のみ
  • おすすめポイント:夜遅くまで営業、一人でも入りやすい、京都大学近く

こんな人におすすめ

  • 京都の夜カフェを探している人
  • レトロな雰囲気が好きな人
  • 深夜までゆっくりしたい人
  • 一人で静かに過ごしたい人
  • 京都観光の夜の過ごし方を探している人
  • 銀閣寺エリアを訪れる人

ご紹介

ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。締めに、とつきコーヒーの活動を紹介させてください。

プロフィール とつきコーヒー|都内勤務のサラリーマン・コーヒーインストラクター2級。共働きで子育て中。自家焙煎デカフェコーヒー豆を販売しながら、カフェインレスコーヒーの可能性を探求中。Xやnote、ブログで情報発信しています。

https://totsuki.base.shop

普通のコーヒーは今日の活力、デカフェコーヒーは明日の活力。
Rest tonight, Rise tomorrow
Decaf for Tomorrow’s Vitality

今日楽しんだコーヒーの余韻を、夜はデカフェで味わいませんか。
とつきコーヒーでは、睡眠を妨げない高品質なデカフェ豆をオンラインショップでお届けしています。

カフェ巡り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜
  • 烏丸御池から歩いて10分、世界中の人が集う京都の隠れ家カフェ - 「WEEKENDERS COFFEE」

この記事を書いた人

とつきコーヒーのアバター とつきコーヒー

デカフェコーヒー専門家、コーヒーインストラクター2級。
「普通のコーヒーは今日の活力、デカフェコーヒーは明日の活力」をコンセプトに、様々なコーヒーの魅力を発信しています。
カフェ訪問、コーヒーグッズレビュー、コーヒーレビューなど、コーヒー好きが綴る生の体験記をお届けします。

関連記事

  • 烏丸御池から歩いて10分、世界中の人が集う京都の隠れ家カフェ – 「WEEKENDERS COFFEE」
    2025年11月15日
  • 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜
    2025年11月4日
  • 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記
    2025年10月24日
  • 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか
    2025年10月22日
  • 奈良の名店、ロクメイコーヒーで感じた「本物」の空気感
    2025年10月19日
  • 奈良の隠れ家的コーヒースポット「ANY B&B+COFFEE」訪問記
    2025年10月4日
  • 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~
    2025年9月29日
  • 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策
    2025年9月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Recent Posts

  • 烏丸御池から歩いて10分、世界中の人が集う京都の隠れ家カフェ – 「WEEKENDERS COFFEE」
  • 夜20時から開店する深夜喫茶で、時間が止まったような一杯を – 京都「深夜喫茶しんしんしん」
  • 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜
  • 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 – 古民家で味わう純喫茶の時間
  • 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記

Recent Comments

  1. 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか に 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 – 古民家で味わう純喫茶の時間 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  2. 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか に 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  3. 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策 に 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~ – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  4. コーヒー愛好家なら一度は行きたい!岩崎泰三さんプロデュースの聖地巡り に TCLで購入したグアテマラ豆を飲み比べ!通常豆vsデカフェの違いを徹底検証 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  5. 南蛮屋のデカフェコーヒーを飲んでみた!スイスウォータープロセスの実力はいかに? に 小川珈琲のエチオピアモカ デカフェを飲んでみた!果実感あふれる上品な味わい – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より

Archives

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

Categories

  • カフェ巡り
  • コーヒー
  • コーヒー知識研究室
  • その他
  • ブログ
  • 旅行とコーヒー
  • 日常のコーヒー活動

© とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし.

目次