MENU
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
コーヒーを知る。楽しむ。そして、日常に彩りを。
とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし
  • ホーム
  • サイト概要
  • オンラインショップ
  • コーヒー基礎知識
  • デカフェコーヒー
    • デカフェの基礎知識
    • デカフェQ&A
    • おすすめデカフェ豆
  • ブログ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. カフェ巡り
  4. 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜

京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜

2025 11/03
カフェ巡り
2025年11月4日


目次

夜のコーヒー体験という贅沢

夜にコーヒー屋へ行くのは、私にとってあまりありません。というのも日頃からカフェイン摂取には気をつけているので、夕方以降はなるべく控えるようにしているんですね。でも、せっかく京都へ来たのだから色々挑戦してみよう。そんな気持ちで向かったのが「LOB coffee house」でした。

市川屋珈琲からのご縁

今回LOBへ行ったきっかけは、市川屋珈琲での体験がきっかけです。店内にも情報があったのですが、ふと常連さんの話も聞こえてきて、どうやらこちらのスタッフが独立されたようなんです。市川屋珈琲で働いていた方なら、同じような技術や味わいを引き継いでいるんだろうなと思いました。

棚にちらっと見えた「LOB」のカード

それに、市川屋珈琲ではクリームソーダを飲んだので、どこかでコーヒーを飲んでおけばという心残りもあったんですよね。せっかくの機会だし、行ってみることにしました。

アクセスと店舗情報

場所は地下鉄東西線の三条京阪駅から歩いて5分かからないくらいのところにあります。道は難しくないので迷うことは少ないと思いますが、今回は午後6時30分頃に訪れたので、道が暗い印象でした。街灯がポツンとあるくらいの道なので、夜に訪れる際は少し注意が必要かもしれません。

【店舗情報】

  • 店名:LOB coffee house(ロブコーヒーハウス)
  • 住所:京都市左京区大菊町134-8
  • 営業時間:13:00〜22:00(時期により変動の可能性あり)
  • 定休日:水曜日・木曜日
  • アクセス:京阪三条駅、地下鉄三条京阪駅から徒歩3分
  • 席数:カウンター3〜4席、テーブル席4席程度

隠れ家のような佇まい

お店の近くまでやってくると、小さな看板が路面に出ているのが見えました。お店は道路を曲がり、裏路地のような細い道の先に構えています。なんだか隠れ家のようになっていて、住宅の1階を間借りしているような雰囲気も良いですね。

外からは店内の様子がわからないので、ちょっと勇気を出してドアを開けてみました。2名ほどお客さんがいるようですが、まだ入れそう。良かった。店主が招き入れてくれました。

店内の雰囲気

カウンター席に腰を下ろすと、今日の売り切れメニューを教えてくれました。やっぱりここも市川屋珈琲と同じように、フルーツサンドがおすすめのようですが、今日は売り切れとのこと。市川屋珈琲でも美味しそうだったし、やっぱり人気の味なんだなと思いました。

店内は暗めの照明で、とても落ち着いた雰囲気です。音楽は流れていなかったと思います。静かで、自分の時間に集中できる空間でした。カウンター席が3〜4席、2人席が2つほどで、マックス6〜7人くらいが入れる小さなスペースです。

デカフェコーヒーとの出会い

メニューを見てみると、デカフェコーヒーが目に入りました。おっ、と思いました。

実は、デカフェを提供しているコーヒー屋さんはそこまで多くないんです。特に自家焙煎のお店でデカフェを扱っているところは貴重ですね。時間帯が遅かったこともあり、やっぱりなるべく普通のコーヒーは控えたかったんです。

それに、デカフェコーヒーの魅力を発信していて、自家焙煎でデカフェコーヒーを販売している立場としては、やっぱりデカフェを頼みたいなと思いました。

デカフェブレンドコーヒーを注文しました。600円です。

ネルドリップで淹れる丁寧な時間

こちらもネルドリップで淹れるスタイルでした。注文後、豆をミルで挽き、ネルドリップに粉をセットする様子を目の前で見ることができます。

ネルドリップの良さはわかっているものの、その手間を考えるとなかなか自分で淹れる機会は少ないんですよね。ネル全体にお湯を行き渡らせて、初めの抽出液が出てくる様子は、なんだか丁寧にコーヒーを淹れているなという感じがして、見ているだけで癒されます。

大きな店舗だと、席によって淹れてくれる様子が見えたり見えなかったりしますが、こぢんまりした店舗だからこそ、これが逆に魅力だと思います。

デカフェとは思えない味わい

出来上がったコーヒーは、デカフェを思わせない味わいでした。バランスが良く、コクもあります。焙煎度合いで言うと中深煎りでしょうか。程よい苦味とコク、酸味は控えめで、とても飲みやすいんです。

浅煎りに比べると特徴は中立的ですが、この中深煎りのバランスの良さが素晴らしいですね。良い意味で、ながら作業に向いているコーヒーだと思いました。読書をしたり、ブログを書いたり。自分の時間を過ごすのにぴったりです。

人気店の理由を実感

しばしコーヒーを楽しみながらコーヒータイムを過ごしていると、次々と来店するお客さんが。いつの間にか店内はいっぱいになり、席から溢れるお客さんも出てきました。

店主は申し訳なさそうに「今いっぱいなんで」と返答されていました。

時間は夜ですが、こんなにもお客さんが来るなんて。正直びっくりしました。でも、その理由がわかるのにそんなに時間はかかりませんでした。

この空間の魅力

この空間の魅力だと思います。

周りを見渡せば、読書している人など、みんな自分の時間を過ごしていました。私もブログ記事の作成などをしていましたが、初めて訪れたカフェなのに、とても居心地が良かったんです。

隠れ家的なカフェであることも、自分空間としての価値があるのだと思います。小さなスペースだからこそ、会話するというよりは、一人で来て自分の時間を過ごすスタイルがマッチするんですね。

私は小一時間ほど滞在しました。コーヒーも飲み終えたので、お店を出ました。

まとめ:夜のデカフェ体験の価値

とても人気なお店であることが伺えました。京都では珍しい22時まで営業している喫茶店なので、夜コーヒーを楽しみたい人にもおすすめです。

そして、デカフェコーヒーを提供している点も見逃せません。夜の時間帯でも、睡眠を気にせずにコーヒーを楽しめる。これって、コーヒー好きにとってはとても贅沢な体験だと思うんです。

コーヒー散策はまだ続きますが、やっぱり名物のフルーツサンドもまたチャレンジできたらなと思っています。次回は昼間に訪れて、また違った雰囲気を楽しみたいですね。

京都でデカフェコーヒーを楽しめる貴重なお店、LOB coffee house。三条京阪からも近く、隠れ家的な雰囲気も魅力的です。夜のコーヒー体験を求める方、デカフェコーヒーに興味がある方は、ぜひ訪れてみてください。


【関連記事】

  • 京都のコーヒー文化を巡る旅:おすすめカフェランキング
  • 京都・伏見「あおいコーヒー」で出会った間借りコーヒー店訪問記
  • 京都五条「市川屋珈琲」のクリームソーダと空間の魅力
カフェ巡り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 - 古民家で味わう純喫茶の時間

この記事を書いた人

totsukiのアバター totsuki

関連記事

  • 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記
    2025年10月24日
  • 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか
    2025年10月22日
  • 奈良の名店、ロクメイコーヒーで感じた「本物」の空気感
    2025年10月19日
  • 奈良の隠れ家的コーヒースポット「ANY B&B+COFFEE」訪問記
    2025年10月4日
  • 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~
    2025年9月29日
  • 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策
    2025年9月28日
  • コーヒー好きなら一度は訪れたい!猿田彦珈琲 調布焙煎ホールで体験した焙煎の世界
    2025年9月24日
  • 湘南平塚で発見!root Cの本格アイスコーヒーが想像以上に美味しかった話
    2025年9月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Recent Posts

  • 京都・三条の隠れ家カフェ「LOB coffee house」でデカフェコーヒーを堪能した夜
  • 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 – 古民家で味わう純喫茶の時間
  • 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記
  • 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか
  • 奈良の名店、ロクメイコーヒーで感じた「本物」の空気感

Recent Comments

  1. 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか に 京都コーヒー巡り その2 市川屋珈琲 – 古民家で味わう純喫茶の時間 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  2. 京都のコーヒー文化を巡る旅 – なぜ京都はコーヒー消費量が多いのか に 京都・伏見で出会った間借りコーヒー店「あおいコーヒー」訪問記 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  3. 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策 に 相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~ – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  4. コーヒー愛好家なら一度は行きたい!岩崎泰三さんプロデュースの聖地巡り に TCLで購入したグアテマラ豆を飲み比べ!通常豆vsデカフェの違いを徹底検証 – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より
  5. 南蛮屋のデカフェコーヒーを飲んでみた!スイスウォータープロセスの実力はいかに? に 小川珈琲のエチオピアモカ デカフェを飲んでみた!果実感あふれる上品な味わい – とつきコーヒー 宵月の星雫ロースター より

Archives

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

Categories

  • カフェ巡り
  • コーヒー
  • コーヒー知識研究室
  • その他
  • ブログ
  • 旅行とコーヒー
  • 日常のコーヒー活動

© とつきコーヒー │ コーヒーのある暮らし.

目次