コーヒー– tag –
-
奈良の隠れ家的コーヒースポット「ANY B&B+COFFEE」訪問記
奈良県を訪れる機会があったので、Googleで調べて気になったコーヒーショップをいくつか巡ってきました。今回はその中から、特に印象に残った「ANY B&B+COFFEE, Nara Japan」についてご紹介します。 開放的な佇まいに惹かれて 近鉄・JR奈良駅から徒歩8... -
相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ② 咲耶珈琲香房~橋本駅で出会った隠れ家的自家焙煎店~
はじめに 橋本駅付近を散策していたところ、咲耶珈琲香房という素敵な自家焙煎コーヒー店に出会いました。この店名「咲耶」について店員さんに伺ったところ、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)から名前を取ったとのこと。 木花咲耶姫について 木花咲耶姫は... -
相模原市のコーヒー愛を探るぶらり旅 ①- 橋本駅「finn coffee」で見つけた地域に根ざすコーヒー文化 統計データから始まった小さなコーヒー散策
先日、興味深い話を耳にしました。相模原市のコーヒー消費額が、ある年に全国で第3位になったというのです。 確認してみると、総務省の家計調査によると、確かに2020年から2022年の期間で相模原市が全国3位にランクインしていました。京都市や大津市といっ... -
コーヒー好きが気づいた「アイスコーヒーの季節性」について考えてみた
9月下旬の小さな発見 先日、いつものようにコーヒーの粉を買いに行ったときのことなんです。夏の間はレギュラーコーヒーの棚に並んでいたアイスコーヒー用ブレンドの粉が、きれいさっぱりなくなっていました。 「あっ、もうアイスコーヒーの季節は終わりな... -
コーヒー好きなら一度は訪れたい!猿田彦珈琲 調布焙煎ホールで体験した焙煎の世界
はじめに 猿田彦珈琲って一体何者? 猿田彦珈琲のフラグシップ店が調布にあると聞き、足を伸ばして行ってみました。焙煎機も置いてあり、まさに猿田彦珈琲の世界観が表現された場所のように感じます。 でも、そもそも猿田彦珈琲って何なのでしょうか?街中... -
世界の茶とコーヒー文化から学ぶ「道」の多様性 – 中国茶からエチオピアまで
こんにちは、とつきコーヒーです。 前回、なぜ緑茶はペットボトルで飲むのに、コーヒーは自分で淹れるのかという疑問から、茶道の精神性や「コーヒー道」について書かせていただきました。 (前回の記事はこちら:https://totsuki-coffee.com/green-tea-bo... -
たまプラーザ駅5分の本格コーヒー店|Blue DOOR Coffeeで味わう極上アイスコーヒー体験記
こんにちは、とつきコーヒーです。今回は横浜の隠れた名店、Blue DOOR Coffee(たまプラーザ店)をご紹介したいと思います。実は、この店舗を知ったきっかけがとても興味深いんですね。 カリタ公式サイトで紹介されていた理由 カリタの公式ホームページで... -
コーヒーカフェ記録「ブルーボトルコーヒー」に行ってきました。
ブルーボトルコーヒーって、日本に上陸したのが2015年なんですね。私がコーヒーにハマったのがここ最近なので、なんだかとても新鮮な印象があります。今回はブルーボトルコーヒー表参道店を訪問した時の備忘録を記したいと思います。 ブルーボトルコーヒー... -
コーヒーカフェ記録「珈琲三十間」に行ってみた
カフェ巡りの備忘録として、今回は表参道駅近く、青山学院の目の前にある「珈琲三十間」へ行った記録をご紹介したいと思います。こちらはコーヒー豆を焙煎している「やなか珈琲」が経営しているカフェとのこと。こだわりを持って焙煎した豆を豆販売だけで... -
コーヒーのたのしみかた カフェインコントロール
いつの間にか梅雨シーズンに入った?とも思えるような、湿度の高い日が増えてきましたね。夏が来るまでは洗濯物が乾きにくい日々が続きそうで、なんだかスッキリしない感じの毎日ですね。 コーヒーもホットで飲んでいたものが、少しずつコールドで飲む機会...
12